第2回「App-Up導入会員生協様交流会」が開催されました。
2025年10月17日、大学生協事業連合(関西北陸地区)様の主催により、「第2回App-Up導入会員生協様交流会」がオンラインで開催されました。
App-Upは大学生協アプリを通じた新たな発信基盤へ
App-Upを導入されている会員生協様が参加し、各大学での運用状況や活用アイデア、今後の要望について活発な意見交換が行われました。
弊社からは、App-Upの利用動向や発信テーマの傾向、今後の開発計画についてご報告しました。
App-Upの導入と利用の広がり
App-Upは、大学生協公式アプリのバックエンドから学生生活に密着した情報を届けるツールとして2024年度より各地区で導入が進み、現在は東京・関西北陸地区を中心に多くの会員生協様でご利用いただいています。
今回の交流会では、龍谷大学生協様・大阪公立大学生協様・大阪電気通信大学生協様から運用事例が紹介され、組合員の皆様に見やすく伝えるための工夫や、今後の改善要望などを共有いただきました。
大学生の日常インフラとしての定着
アクセス動向からも、App-Upは学生が日常的に大学生協アプリを通じて利用する
“新たな情報接点”として定着しつつあります。
「今日の営業時間」や「食堂メニュー」「コンビニの新商品」など、
その日の行動に直結する情報が多く閲覧され、学生生活の中で欠かせないツールへと成長しています。また、学生が参加できる企画ニュースも注目を集めており、今後の活用可能性についても議論が交わされました。
大学と生協をつなぐ新たな接点として
今回の交流会を通じ、App-Upが単なる情報配信ツールではなく、学生の日常と生協活動をつなぐ「新たな接点」として成長していることが共有されました。
弊社では今後も、大学生協様の発信力向上と運用最適化を支援し、より便利で親しみやすいApp-Upの発展に努めてまいります。
大学生協様のご参加に心より感謝申し上げるとともに、今後も開発会社としてApp-Upの価値向上に取り組んでまいります。
App-Up公式サイト
App-Upマニュアル
少し話を聞いてみたい、 App-Upの操作が気になる、費用について相談したい、などのご相談もお受けいたします。
ご相談受付フォームよりお気軽にお問い合せください!
ご相談受付フォーム